新説・日本書紀⑥ 福永晋三と往く
https://gyazo.com/1e91fc5e100ae6ca7161c6dbf32a1ffd
2018年(平成30年)3月31日 土曜日
神武東征① 神武、九州西部を治める
菊鹿盆地から福岡平野へ
磐余彦の祖父、いわゆる山幸(彦火火出見尊)は、兄の海幸(火闌降命)と戦い勝利した。私はこれを、菊鹿盆地の国と福岡平野の国との戦いで、磐余彦がその長きにわたる戦いにけりをつけたと考える。古事記には、神武東征の初めに「日向より発たして、筑紫にいでます」の一節がある。通説は宮崎から福岡に進発したとするが、山鹿市の日向村から進発し、筑紫に北伐したと解釈している。 お佐嘉の大室屋の決戦
日本書紀を読み解くと、その北伐の途中に「お佐嘉の大室屋」で一大決戦があったことが記されている。神武は「大室を忍坂邑に作り、酒席を設け、敵をだまして殺せ」と家来に命じる。合図に歌われたのが次の歌だ。 お佐嘉の 大室屋に 人多に 入り居りとも 人多に 来入り居りとも みつみつし 来目の子らが 頭椎い 石椎いもち 撃ちてし止まむ (原文は万葉仮名)
お佐嘉の大室屋に、人が多勢入っていようとも、人が多勢来て入っていようとも、勢いの強い来目の者たちが、頭椎・石椎でもって撃ち殺してしまおう。
佐賀は古くはサカと読んだ。通常、奈良県の忍坂をオサカとするが、弥生時代の「大室屋」は、佐賀県の吉野ケ里遺跡の他にないことは、復元の様子からも推測される。吉野ケ里遺跡からは、出雲系の銅鐸が出土しており、神武以前の時代は、出雲王朝の一国だったと推定される。 ただ紀元前に、糸島半島に上陸した瓊々杵尊の率いる五部造(筑紫物部軍団)に襲われ、一度滅んだと考える。遺跡東側の逆茂木遺構がそれを暗示する。日本書紀の紀年によれば西暦83年、瓊々杵尊の一族が再建した「お佐嘉の大室屋」を神武軍が攻略し、陥落させた。 神武軍の北伐は続き、博多湾岸までを領した。糸島、福岡両市の境、高祖山山頂にあったとされる高祖神社には、彦火火出見尊と玉依姫などが祭られている。九州の西を領有した神武は、戦国時代の織田信長のように「天下布武」を志した統一への野望が「高千穂(高祖山)の東征宣言」となる。 諸皇子たちが答える。「理実灼然なり。我も恒に以て念としつ。早に行いたまえ」と。ちなみに、「いやちこ」は、大分の麦焼酎「いいちこ」と同じ豊前方言で、「いいことだ。もっともだ」の意である。 日本書紀ではこの年を114年、神武45歳の時としている。こうして神武は、天神饒速日尊の末裔が治める筑豊への東征を開始した。 (記紀万葉研究家)
次回は4月14日に掲載予定です
「お佐嘉の大室屋」と推定する吉野ケ里遺跡